西インド諸島大学ケイブヒル校学長招聘計画

(APIC重家理事長主催の歓迎夕食会にて)
4月13日の午前中には、上智大学大学院地球環境学研究科所属で、同大学アイランド・サステナビリティ研究所所長のあん・まくどなるど教授と、コロナ禍による学生の研究活動への影響や気候変動問題(おりしも当日、日本は黄砂が飛来し、バルバドスもアフリカから砂塵が飛来)、アイランド・サステナビリティの概要など、意見交換が行われました。

(まくどなるど教授(左)とランディス学長(右))

翌、14日午前は北里柴三郎記念館を訪問し、癌の研究もしていた学長は、様々なウイルスや細菌のパネル、胃癌の原因となるピロリ菌の写真等を見ながら説明を受けました。江戸時代から現代までの細菌やウイルスに対する予防、治療について詳しく図と解説が展示されているのを熱心に見学し、また、北里柴三郎についても説明を受けました。英語版のパンフレットも入手し、帰国してゆっくり読みたいとのことでした。
同日の午後は、慶應義塾大学の医学部を訪問し、COVID-19対策の責任者である南宮湖 専任講師、上蓑義典 専任講師、竹下勝 助教から、それぞれコロナ対策や分析結果についてのプレゼンテーションを受けました。同大学は、日本でのコロナ対策の中心となっており、ランディス学長もバルバドスにおいて医者としてコロナ対策を行ってきたため、研究者同士で大変盛り上がった意見交換ができ、久しぶりにアカデミックな議論ができたという感想を述べていました。その後は、ご夫妻で新宿御苑を訪問して、都内にある庭園を散策しました。
翌16日日曜日の午前は、京都府立植物園を訪問しました。バルバドスではご夫妻でガーデンを保有していることもあって、日本の庭園や植物園に関心が高く、京都の植物園ではじっくり時間をかけてたくさんの植物を観賞し、写真を撮っていました。
同日午後は、大原の三千院と寂光院を訪問し、静寂で自然の美しさを感じられる京都のお寺を見学しました。大原では漬物も試食し気に入ったようで、お茶とともにお土産に購入しました。
17日午前中は、平安神宮を散策した後、京都大学iPS細胞研究所を訪問しました。同研究所では、講師/主任研究者の高山和雄氏と意見交換を行いました。高山氏からは、iPS細胞を取り出すまでに苦労した話や、iPS技術を使って遺伝による疾患、糖尿病、肝臓疾患など治療に繋げるなどの説明があり、コロナ対策など学長からの質問も含めて広範囲に渡る意見交換が行われました。その後、施設内の案内を受け、世界初のiPS細胞を生んだ培養器を見学し、さらに、同研究所の山中伸弥名誉所長・教授の部屋の前を通って感動した様子で、とても有意義な、内容の濃い時間だったようです。
WHAT'S NEW
- 2023.11.29 EVENTS
太平洋・カリブ記者招待計画2023を更新しました。
- 2023.11.29 EVENTS
上智大学でシンポジウム「ISLAND SUSTAINABILITY 2030」開催を更新しました。
- 2023.11.21 EVENTS
ミクロネシア三か国若手リーダー招聘計画を更新しました。
- 2023.11.16 EVENTS
第400回早朝国際情勢講演会を更新しました。
- 2023.11.6 PROJECTS
「バルバドス 歴史の散歩道」(その16)第9部 そして独立へ--トライデントの誓いを更新しました。
- 2023.10.19 EVENTS
第399回早朝国際情勢講演会を更新しました。
- 2023.10.6 SCHOLARSHIP
第8期ザビエル留学生、第7期APIC-MCT留学生、第1期UWI留学生が上智大学/大学院に入学を更新しました。
- 2023.10.6 SCHOLARSHIP
「西インド諸島大学(UWI)大学院生留学制度」が新設を更新しました。
- 2023.10.6 SCHOLARSHIP
第5期APIC-MCT留学生が上智大学大学院を卒業を更新しました。
- 2023.9.29 INFORMATION
令和4年度 事業報告書・決算報告書を掲載しました。
役員・評議員名簿を更新しました。
- 2023.7.31 INFORMATION
令和5年度 事業計画書・収支予算書を掲載しました。