一般財団法人 国際協力推進協会
〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町6-12
紀尾井町福田家ビル3階

APICの留学生たちが丹波篠山にて国内研修

APICの留学生たちが丹波篠山にて国内研修

太平洋・カリブ地域から来日し、上智大学および弊財団の奨学金を受給しつつ、学位取得を目指す留学生5名が、2025年3月12日から14日にかけて、兵庫県の丹波篠山にて国内研修に参加しました。本研修は、日本の地方都市を訪問し、人的交流や文化体験を通じて日本に対する理解を深めることを目的に実施されました。弊財団からは、喜多萌子が同行しました。

<1日目>
午前中に東京を出発し、午後1時頃に丹波篠山へ到着。午後2時からは郷土食調理体験を行いました。丹波篠山地域はイノシシ肉や黒豆で知られており、今回はそれらを使った「獅子汁」と「黒豆寿司」づくりに挑戦しました。

講師は、地域おこし協力隊として現地で食育やアレルギー対応のお菓子づくりに取り組む管理栄養士・河村知佳さんです。学生たちは、調理方法だけでなく、料理にまつわる歴史や地域の特色についても学ぶことができました。

たとえば、獅子汁は、明治時代に駐屯していた陸軍兵がイノシシを捕獲し、料亭で調理してもらったことに始まり、家庭では獅子汁、外食では「ぼたん鍋」として親しまれていたとのこと。また、黒豆寿司は粘土質で肥沃な土地を活かした丹波篠山ならではの料理で、お花見やお祝いの席でよく作られているとのことでした。酢を加えることで米がピンク色に色づくため、お稲荷さんの皮を上向きにしてその色合いを見せることもあるという文化的な工夫についても紹介されました。

日本食の調理に初めて挑戦する学生も多く、調理や食文化、歴史的背景について、楽しみながら深く学ぶことができました。調理後は河村さんとともに試食し、留学生の母国文化や留学生活についての会話を交え、和やかな交流の時間を過ごしました。

APICの留学生たちが丹波篠山にて国内研修
APICの留学生たちが丹波篠山にて国内研修

<2日目>
午前中は、丹波篠山市草山地区にある野生鳥獣研究所「けものら」を訪問しました。同研究所は、地域おこし協力隊の金山俊作さんによって設立され、野生動物との共生を目指した取り組みを行っています。害獣駆除や解剖の機会の提供のほか、森林管理を通じて人と動物の適切な距離を保つ活動が紹介されました。

その後、森林の管理の取り組みの一環である小規模な自伐型林業のモデル林を見学し、作業道の作り方や環境への配慮について説明を受けました。自伐型林業とは、山への負荷を最小限にしながら少しずつ森林を整備する方法であり、学生たちは熱心に資金調達方法や実践技術について質問をしていました。

APICの留学生たちが丹波篠山にて国内研修
APICの留学生たちが丹波篠山にて国内研修

(左:巻き割り体験 右:自伐型林業のモデル林を見学)


午後は今田地区へ移動し、「陶の郷」の見学と「省三窯」にて陶芸体験を行いました。陶の郷では約50の窯元の作品が展示されており、学生たちは作風の違いを見比べたり、気に入った作品を購入したりしました。古丹波などの歴史的な丹波焼と現代作品の比較も興味深い学びとなりました。

省三窯では、陶芸家・市野元和さんの指導のもと、マグカップや湯呑の手びねり制作に挑戦しました。作品制作の技術だけでなく、「半農半陶」という、かつての農業と陶芸を両立した暮らしについての話もあり、地域の暮らしと文化についても理解を深めました。完成した作品は約3週間後に届き、学生たちは実物を手に取って大変喜んでいました。

APICの留学生たちが丹波篠山にて国内研修
APICの留学生たちが丹波篠山にて国内研修

<3日目>
最終日は、篠山城跡およびその周辺にある青山歴史村、丹波篠山デカンショ館、武家屋敷安間家資料館、歴史的建造物保存地区を見学しました。各施設では英語による篠山城の歴史や「デカンショ節」の紹介映像が上映され、学生たちは熱心に視聴していました。

3日間の研修を通じて、学生たちは日本の伝統文化や地域の暮らしに対する理解を深めることができました。また、地域の方々との交流を通じて相互理解も促進され、非常に有意義な機会となりました。

なお余談ではありますが、初日に1名の学生が新幹線内に携帯電話を忘れるという出来事がありましたが、無事に発見され、帰路で回収することができました。他国であれば戻ってこないことも多い携帯電話が見つかったことに、当該学生は日本人の他人への思いやりや、日本の治安の良さを身をもって体験し、深い感銘を受けていました。

本研修は日本文化の体験にとどまらず、日本社会への理解を深める貴重な学びの場となりました。

WHAT'S NEW

- 2025.5.8 SCHOLARSHIP
APICの留学生たちが丹波篠山にて国内研修を更新しました。

- 2025.5.8 SCHOLARSHIP
第6期ザビエル留学生が上智大学を卒業を更新しました。

- 2025.4.28 EVENTS
ジャマイカ外務・貿易省二国間関係局長招待計画を更新しました。

- 2025.4.17 EVENTS
第416回早朝国際情勢講演会を更新しました。

- 2025.3.13 EVENTS
第415回早朝国際情勢講演会を更新しました。

- 2025.2.20 EVENTS
第414回早朝国際情勢講演会を更新しました。

- 2025.1.16 EVENTS
第413回早朝国際情勢講演会を更新しました。

- 2024.1.1 GREETINGS
理事長挨拶を更新しました。

- 2024.12.19 EVENTS
第412回早朝国際情勢講演会を更新しました。

- 2024.11.21 EVENTS
第411回早朝国際情勢講演会を更新しました。

- 2024.11.15 PROJECTS
【APICだより】ジャニーヌ・エマニュエルさん -太平洋カリブ大学生招待計画参加者のその後-を更新しました。

All Rights Reserved. Copyright © 2008-2025, The Association for Promotion of International Cooperation.