第321回カントリー情報早朝講演会

講師:外務省 外務事務次官 齋木昭隆氏
演題:「2016年の日本外交 課題と展望」
1. 日時:2016年1月20日(水)
午前8時30分~10時00分
2. 講師:齋木昭隆氏
外務省 外務事務次官
3. 演題:「2016年の日本外交 課題と展望」
4. 場所:ホテルオークラ東京
5. 概要
講演では、齋木昭隆外務事務次官より、日本と諸外国との関係や現在の世界情勢を踏まえた上で、2016年における日本の外交のあり方ついて幅広いお話があった。
APICでは、国際協力について大学生の理解を深めるため「APICインターン制度」を設けています。1月20日のAPICカントリー情報早朝講演会を傍聴して、次のような印象記を寄せました。
「2016年の日本外交 課題と展望」と題された今回の講演では、主に、2015年の日本外交の総括と2016年の日本外交の見通しについてのお話があった。講演会では、地球規模での各国間の関係性や日本と諸外国においての関係性を、簡潔に、かつ包括的に述べられていたが、以下では、私が最も関心を引かれたことについて手短にまとめたいと思う。
現在、世界的な脅威としては実に様々な問題が挙げあれると思うが、その中でも私はテロの脅威に最も関心がある。日本は宗教色が強い国ではないといったことや、日本は移民をあまり受け入れていないという理由で、日本は安全だとは全く言い切れず、東京もテロの標的として例外ではない。パリのテロ事件以降、テロを身近に感じ、テロに対して恐怖を覚える。
実際に、今年は志摩サミットが計画されており、日本でのテロの可能性が高くなっている。齋木事務次官は、日本でのテロを阻止するためには、水際対策が肝だと言及されていた。同事務次官によると、ISとの接触者が多いとされているインドネシアからは、日本へ観光の場合、ビザが不必要であり、さらに、日本では、西欧諸国のように、盗聴などでの未然防止措置が禁じられているとのことだ。このような状況下で、テロを未然に防止するためには、空港や港での入国審査が重要になってくるが、それだけでは不十分だと同事務次官は述べる。日本のみならず、世界各国でのテロ防止に、外交が担う役割は大きいと思われる。
講演の冒頭に同事務次官から、2016年は波乱の多い1年になるとの一言があったように、テロの問題を含め、2016年は日本や世界の外交問題に注目していきたいと思う。

インターン生
国際基督教大学3年 松尾彩花
(※このインターン生の印象記は、講師の意見やAPICの意見を反映したものではありません。)
バックナンバーはこちら
WHAT'S NEW
- 2023.2.3 PROJECTS
「バルバドス 歴史の散歩道」(その13)第7部 奴隷制廃止への道のり(続き2)を更新しました。
- 2023.1.19 EVENTS
第391回早朝国際情勢講演会を更新しました。
- 2023.1.13 INFORMATION
APIC会報誌 No.15 の訂正とお詫び
- 2023.1.13 INFORMATION
APIC会報 No.15を掲載しました。
- 2023.1.11 INFORMATION
理事長挨拶を更新しました。
- 2022.12.26 PROJECTS
「バルバドス 歴史の散歩道」(その12)第7部 奴隷制廃止への道のり(続き1)を更新しました。
- 2022.12.15 EVENTS
第390回早朝国際情勢講演会を更新しました。
- 2022.12.2 PROJECTS
APIC-MCT協力事業 ミクロネシア連邦ポンペイ州キチ地区チャマラロン村の配水管取り換え工事支援を更新しました。
- 2022.11.29 EVENTS
バルバドス若手リーダー招聘計画を更新しました。
- 2022.11.17 EVENTS
第389回早朝国際情勢講演会を更新しました。