バルバドス若手リーダー招聘計画

プログラムの初日は、APICにおいて重家理事長、佐藤常務理事、荒木事務局長が参加者を歓迎し、プログラムのブリーフィングを行いました。午後は、上智大学大学院地球環境学研究科のまくどなるど教授、大学院生との意見交換を行いました。まくどなるど教授による日本の「里うみ」や海女による海の環境・海洋資源保護のプレゼンテーションに続いて、参加者それぞれが自分の環境保護のテーマや取り組みに関してのプレゼンテーションを行いました。その後、本所防災館を訪問し、地震体験などを行いました。夜は、重家理事長主催の歓迎夕食会が開催されました。

(APIC重家理事長主催の歓迎夕食会にて)

(JAMSTECにて)

(シミュレーター体験中の様子)
翌日は、午前中に伊勢志摩サミット記念館訪問後、参加者からの要望で和具漁港で漁船を見た後、市場も見学しました。その後、「さとうみ庵」にて海女小屋体験をしましたが、海女に対する参加者の関心が高く、多くの質問がありました。午後は、鳥羽市立「海の博物館」を訪問し、館長から参加者の関心の高いまぐろに関する様々なトピックや、かつおの話、木造船などについて説明があり、参加者からも多くの質問がありました。
翌18日は、鳥羽湾めぐり(遊覧船)に乗船後、海島遊民くらぶ主催のエコツアーに参加しました。エコツアーでは、参加者の関心があった漁業に使われる様々な道具の説明を受けたほか、旅館では伊勢海老や魚介類を見学、また、地元の人に話を聞いたり、のりの養殖方法、せりや市場の仕組みについて説明をうけたりしました。更に、実際のせりを見学することができ、参加者は興味深いツアーだったという感想を漏らしていました。
翌日の午前中に伊勢神宮を見学し、午後に京都に移動。20日の最終日は、京都の神社仏閣巡りで、日本の文化を学びました。
WHAT'S NEW
- 2023.2.3 PROJECTS
「バルバドス 歴史の散歩道」(その13)第7部 奴隷制廃止への道のり(続き2)を更新しました。
- 2023.1.19 EVENTS
第391回早朝国際情勢講演会を更新しました。
- 2023.1.13 INFORMATION
APIC会報誌 No.15 の訂正とお詫び
- 2023.1.13 INFORMATION
APIC会報 No.15を掲載しました。
- 2023.1.11 INFORMATION
理事長挨拶を更新しました。
- 2022.12.26 PROJECTS
「バルバドス 歴史の散歩道」(その12)第7部 奴隷制廃止への道のり(続き1)を更新しました。
- 2022.12.15 EVENTS
第390回早朝国際情勢講演会を更新しました。
- 2022.12.2 PROJECTS
APIC-MCT協力事業 ミクロネシア連邦ポンペイ州キチ地区チャマラロン村の配水管取り換え工事支援を更新しました。
- 2022.11.29 EVENTS
バルバドス若手リーダー招聘計画を更新しました。
- 2022.11.17 EVENTS
第389回早朝国際情勢講演会を更新しました。