西インド諸島大学セント・オーガスティン校学長 招聘計画
2017.11.1

(左から:UWIセント・オーガスティン校コープランド学長、早稲田大学森田国際担当理事、UWIセント・オーガスティン校シン学事・国際化局事務局長)
2017年9月23日~30日の日程で、西インド諸島大学(University of the West Indies)セント・オーガスティン校よりブライアン・コープランド(Brian Copeland)学長を日本へ招聘しました。本事業は、上智大学と教育連携協定(MoU)を締結している西インド諸島大学から副総長および各校の学長を日本へ招待し、上智大学との関係強化や日カリブ関係の友好的な発展を図ろうとする計画の一環として実施したものです。

(早稲田大学での懇談中の様子)
9月25日の夜には、APIC佐藤嘉恭理事長主催の歓迎夕食会が東京倶楽部にて開催され、外務省中南米局や上智大学の他、トリニダード・トバゴで事業活動を行う日本企業役員など、関係者が一堂に会する機会となりました。

(APIC主催夕食会にて記念品を渡すコープランド学長)
9月27日、3つ目の視察テーマである「近代農業及び先端農業技術」に関連して、コープランド学長は株式会社ルートレック・ネットワークの実証実験農場を訪れました。同社の「ゼロアグリ」(最新のICT技術を用いて世界水準の点滴灌漑を誰にでも使えるようにした施設栽培システム)について説明を受けた学長は、センサーやデータなどを駆使した最先端の農業技術に、大変強い印象を受けた様子でした。
9月28日には気象庁を訪問し、津波や台風、地震の発生を監視し、直ちに関係各所に通知するオペレーション室などを視察しました。トリニダード・トバゴは日本と同様に地震や津波などの自然災害の多い国であるので、コープランド学長はこれらの説明を大変熱心に聞いていました。
同日午後は上智大学を訪問し、同大学曄道学長と面会・意見交換を行いました。曄道学長とは専門分野が近いこともあって話が弾み、今後ますます両大学の交流を深めていくことを約束しました。
また、「スチールパン」はトリニダード・トバゴで発明された打楽器で、同国では「国民楽器」として正式に認められているものですが、コープランド学長のご希望により、9月28日の夕、日本のスチールパンバンド「Stars on Pan」のメンバーとの懇談を行いました。コープランド学長が、自ら特許も取得している「電子パン」について説明をすると、バンドのメンバーは皆さんとても興味深く話を聞いていました。また、楽器の調律方法など技術的な事柄についても熱心に質問をしていました。コープランド学長は、同バンドがカリブの音楽文化を日本で紹介する活動をしていることについて、「とても嬉しいし、感謝したい。トリニダード・トバゴに来た時には是非連絡してほしい。」と語っていました。
9月29日は、地方視察として京都を訪れ、金閣寺及び二条城を視察しました。同行したAPIC佐藤昭治常務理事主催の昼食会では、京風のお弁当の他、抹茶と和菓子も堪能し、忙しいスケジュールの中、つかの間の休息を楽しんでいました。日程の都合で日帰りの京都視察となりましたが、往復の新幹線も含め、コープランド学長には大変楽しんでいただけたようです。
WHAT'S NEW
- 2025.6.19 EVENTS
第418回早朝国際情勢講演会を更新しました。
- 2025.5.15 EVENTS
第417回早朝国際情勢講演会を更新しました。
- 2025.5.8 SCHOLARSHIP
APICの留学生たちが丹波篠山にて国内研修を更新しました。
- 2025.5.8 SCHOLARSHIP
第6期ザビエル留学生が上智大学を卒業を更新しました。
- 2025.4.28 EVENTS
ジャマイカ外務・貿易省二国間関係局長招待計画を更新しました。
- 2025.4.17 EVENTS
第416回早朝国際情勢講演会を更新しました。
- 2025.3.13 EVENTS
第415回早朝国際情勢講演会を更新しました。
- 2025.2.20 EVENTS
第414回早朝国際情勢講演会を更新しました。
- 2025.1.16 EVENTS
第413回早朝国際情勢講演会を更新しました。
- 2025.1.1 GREETINGS
理事長挨拶を更新しました。