第5期ザビエル留学生&第2期APIC-MCT留学生が上智大学に入学

(左から:APIC佐藤理事長、ポールさん、クロエさん、ルフスさん、タマエさん)
ザビエル留学生奨学金制度は、2014年4月、ミクロネシア連邦チューク州のザビエル高校・上智大学・APICの三者間の合意に基づき設立された「上智大学・APICザビエル高校留学生奨学金」制度により始まりました。上智大学がザビエル高校を海外指定校に指定して、同校より留学生を継続的に受け入れる覚書(MoU)が署名されました。これにより、ミクロネシア(パラオ共和国、ミクロネシア連邦、マーシャル諸島共和国)の人材育成を支援し、日本との国際交流を促進するための留学制度が発足しました。現在、計7名の学生が本奨学金制度で上智大学に入学し、勉学に励んでいます。
APIC-MCT留学生奨学制度は、上智大学・ミクロネシア自然保護基金(Micronesia Conservation Trust(MCT))・APICの三者間の連携協定に基づき、環境保全という観点から人材を育成することを目的に、上智大学大学院地球環境学研究科で修士号の取得を目標とした留学プログラムです。これまでAPICはMCTと連携して汚染水の河川流入を防ぐ「クリーンウォーター及び生活改善プロジェクト」などを始め、ミクロネシアでの環境保全に力を入れてきました。今後は、環境行政に携わる人材の育成のため上智大学での高度な専門知識の取得を目的とした留学支援を進めていくことになります。現在では計4名の学生がそれぞれの研究テーマを持ちながら日々、研究に打ち込んでいます。
どちらのプログラムも高等教育を受けることが困難な島嶼国の学生へと、学士号、修士号の取得の機会を与える貴重な制度となっております。今後も太平洋諸島から日本にくる学生が、異文化での生活を通して相互理解を育み関係強化の基盤となるよう支援していきたいと思います。
WHAT'S NEW
- 2022.7.1 INFORMATION
令和4年度「事業計画書」および「収支予算書」を掲載しました。
- 2022.6.16 EVENTS
第385回早朝国際情勢講演会を更新しました。
- 2022.6.14 EVENTS
オノラ駐日ハイチ大使と会談を更新しました。
- 2022.6.6 PROJECTS
「バルバドス 歴史の散歩道」(その7)第5部 砂糖、ラム酒、そして奴隷を更新しました。
- 2022.5.27 PROJECTS
APIC-MCT協力事業 ミクロネシア連邦ポンペイ州にて配水管取り換えプロジェクト支援を更新しました。
- 2022.5.27 PROJECTS
APIC-MCT協力事業 ミクロネシア連邦チューク州にて干ばつのための貯水タンク支援を更新しました。
- 2022.5.25 EVENTS
ビング駐日マーシャル諸島大使へ着任のお祝いのご挨拶を更新しました。
- 2022.5.23 PROJECTS
【留学生の頁】東京南ロータリークラブ例会にて重家理事長がご挨拶を更新しました。
- 2022.5.20 EVENTS
第384回早朝国際情勢講演会を更新しました。
- 2022.5.9 PROJECTS
「バルバドス 歴史の散歩道」(その6)第4部 海賊たちの系譜(続き)を更新しました。