ジャマイカ外務・貿易省二国間関係局次長招待計画

(福島県農業総合センターにて。デイビス次長(右から3番目))
プログラムの初めに外務省を訪問し、日本の対カリブ政策、SDGsへの取り組み、カリブ地域への国際協力の取り組みなどについて理解を深めました。復興庁では、組織(時限立法でできている組織であること)、被災状況(過去の災害と比較しても津波での死亡者の割合が高いこと)、復興の進捗状況(原発関連を除いて復興は進んでいること、放射能レベルは減少していること)について話がありました。五輪関係では、福島や宮城が開催地となっている競技もあることについて説明がありました。デイビス次長は住居を失った方々の支援、住民の移動規制などに関する質問やハイチ大地震やジャマイカの過去の大地震との比較についての言及など活発に意見交換を行いました。
上智大学では、大学院で学ぶ現役の学生(地球環境学研究科あん・まくどなるど研究室在籍)と意見交換会を行いました。まくどなるど教授及び10名の学生と、ジャマイカにおける経済開発と自然保護のバランスや、島嶼国が国としてSDGs達成のために動くとき、政治面ではどのような動きがあるのかなど、質問が多く寄せられ、活発に意見交換が行われました。

(上智大学大学院生との意見交換会にて)

(ABE果樹園でりんごを収穫)
最終日には、日光東照宮を訪問し、日本の歴史文化だけでなく、五重塔の建築技法が東京スカイツリーにも応用されていることなども学びながら日本の技術水準の高さについて理解を深めました。
同日夕方、APIC佐藤嘉恭理事長主催の歓迎夕食会を東京倶楽部にて開催しました。アリコック駐日ジャマイカ大使、高瀬康夫 元駐ジャマイカ日本国大使、外務省、復興庁関係者のほか、APICが過去に実施した招待計画がきっかけとなり、現在、日本の大学院で学んでいる留学生なども出席し、親交を深めました。

(APIC主催歓迎夕食会にて)
WHAT'S NEW
- 2023.2.3 PROJECTS
「バルバドス 歴史の散歩道」(その13)第7部 奴隷制廃止への道のり(続き2)を更新しました。
- 2023.1.19 EVENTS
第391回早朝国際情勢講演会を更新しました。
- 2023.1.13 INFORMATION
APIC会報誌 No.15 の訂正とお詫び
- 2023.1.13 INFORMATION
APIC会報 No.15を掲載しました。
- 2023.1.11 INFORMATION
理事長挨拶を更新しました。
- 2022.12.26 PROJECTS
「バルバドス 歴史の散歩道」(その12)第7部 奴隷制廃止への道のり(続き1)を更新しました。
- 2022.12.15 EVENTS
第390回早朝国際情勢講演会を更新しました。
- 2022.12.2 PROJECTS
APIC-MCT協力事業 ミクロネシア連邦ポンペイ州キチ地区チャマラロン村の配水管取り換え工事支援を更新しました。
- 2022.11.29 EVENTS
バルバドス若手リーダー招聘計画を更新しました。
- 2022.11.17 EVENTS
第389回早朝国際情勢講演会を更新しました。