上智大学にて環境セミナーを開催

(左から:コストカ事務局長、ブドゥー氏、海老澤氏、織教授)
“Charting Island Sustainability, Interactive Dialogue with Experts from the Caribbean, Micronesia and Japan”と題された本シンポジウムでは、 Micronesia Conservation Trust (MCT)からウィリー・コストカ事務局長、西インド諸島大学(UWI)海洋実験所からデイン・ブドゥー氏、 UNDPバルバドス及び東カリブ地域事務所から日カリブ気候変動パートナーシップ計画のマネージャーを務める海老澤陽子氏をゲストスピーカーとしてお迎えしました。 上智大学からは、地球環境学研究科よりあん・まくどなるど教授と織朱美教授が参加しました。第一部では、ゲストが各々の専門分野に関するプレゼンテーションを行い、 第二部ではプレゼンテーション対する質疑応答の時間が設けられました。

(左からリサさん、コストカ事務局長、メアリーさん)
本シンポジウムには、アリコック駐日ジャマイカ大使、マタイトガ駐日フィジー共和国大使を始め、全体で約50名の参加がありました。 同校の大学院生が多く出席しており、積極的に質問をするなど、環境に対する熱心な様子が見受けられました。また、ザビエル留学生のメアリー・モリさんとリサ・オウエさんも参加しました。

(発言をするアリコック大使(左)とマタイトガ大使(右))
最後には、アリコック大使、マタイトガ大使が「環境問題は専門家だけの話ではなく、学生の立場、個人の立場でも環境問題に関心を持って、できることに取り組んでほしい」と学生へのメッセージを述べました。

(シンポジウム関係者とAPIC関係者たち)
WHAT'S NEW
- 2023.2.3 PROJECTS
「バルバドス 歴史の散歩道」(その13)第7部 奴隷制廃止への道のり(続き2)を更新しました。
- 2023.1.19 EVENTS
第391回早朝国際情勢講演会を更新しました。
- 2023.1.13 INFORMATION
APIC会報誌 No.15 の訂正とお詫び
- 2023.1.13 INFORMATION
APIC会報 No.15を掲載しました。
- 2023.1.11 INFORMATION
理事長挨拶を更新しました。
- 2022.12.26 PROJECTS
「バルバドス 歴史の散歩道」(その12)第7部 奴隷制廃止への道のり(続き1)を更新しました。
- 2022.12.15 EVENTS
第390回早朝国際情勢講演会を更新しました。
- 2022.12.2 PROJECTS
APIC-MCT協力事業 ミクロネシア連邦ポンペイ州キチ地区チャマラロン村の配水管取り換え工事支援を更新しました。
- 2022.11.29 EVENTS
バルバドス若手リーダー招聘計画を更新しました。
- 2022.11.17 EVENTS
第389回早朝国際情勢講演会を更新しました。