一般財団法人 国際協力推進協会
〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町6-12
紀尾井町福田家ビル3階

第2回太平洋若手リーダー招聘計画

第2回太平洋若手リーダー招聘計画
(左から:APIC荒木理事、太平洋諸島センター黒崎副所長、太平洋島嶼国若手リーダー3名、太平洋諸島センター斎藤所長)

2017年3月27日から一週間にわたる「第2回太平洋島嶼国若手リーダー招聘計画」が実施されます。今回はパラオ共和国から1名、マーシャル諸島共和国から2名、計3名の若手リーダーが来日しました。若手リーダー3名は計3日間、東京における視察の後に、2日間中部地方を訪問し、世界遺産(白川郷)などを視察します。


初日の27日は、APIC事務所内でオリエンテーションを行ったのち、太平洋諸島センターを訪問しました。

第2回太平洋若手リーダー招聘計画
(中央:APIC佐藤理事長)

3月28日(火)、この日は、午前中に文化庁を訪問しました。文化財鑑査官の斎藤孝正氏から、日本の文化財保護に関する講義を簡単に受けました。若手リーダー3名は、日本の文化財保護の現状や課題を学び自国に持ち帰ろうと、積極的に質問をしたりして有意義な時間を過ごせたと思います。

第2回太平洋若手リーダー招聘計画
(文化庁で講義を受ける若手リーダーたち)

昼食後、皇居や千鳥ヶ淵を散策しました。日本庭園や日本ならではの花々に興味を見せていました。開花を始めた桜の花の写真を撮るなど、文化のみでなく日本の季節も楽しんだ様子でした。

第2回太平洋若手リーダー招聘計画
(散策を楽しむ若手リーダーたち)

午後には、気象庁を訪れました。日本と同様に島国である、マーシャル諸島やパラオ出身の若手リーダーは、日本の地震管理システムについて真剣に学んでいました。また、自国での地震発生時に日本とどのような連携が行われるのかといった国際連携の分野についても、学びを深めたようです。

第2回太平洋若手リーダー招聘計画
(気象庁を訪問中の若手リーダーたち)

その後、上智大学を訪問し、地球環境学研究科 あん・まくどなるど教授から環境問題に関する講義を簡単に受けました。一国のみでなく、地球規模で環境問題が懸念される昨今、島国ならではの環境問題や今後の対応について、理解を深めるきっかけとなった講義であったようです。

第2回太平洋若手リーダー招聘計画
(上智大学にてあん・まくどなるど教授の講義を受ける若手リーダーたち)

WHAT'S NEW

- 2023.8.28 PROJECTS
「バルバドス 歴史の散歩道」(その15)第8部 運命を切り拓いた人たち(続き)を更新しました。

- 2023.8.21 PROJECTS
インタビュー:駐日マーシャル諸島共和国特命全権大使 アレクサンダー・カーター・ビング閣下を更新しました。

- 2023.8.9 EVENTS
太平洋・カリブ学生招待計画2023を更新しました。

- 2023.8.9 EVENTS
トリニダード・トバゴごみ処理研修を更新しました。

- 2023.7.31 INFORMATION
令和5年度 事業計画書・収支予算書を掲載しました。

- 2023.7.27 INFORMATION
理事長挨拶を更新しました。

- 2023.7.27 EVENTS
第397回早朝国際情勢講演会を更新しました。

- 2023.7.10 PROJECTS
「バルバドス 歴史の散歩道」(その14)第8部 運命を切り拓いた人たちを更新しました。

- 2023.6.27 EVENTS
ジャマイカでの日本語スピーチコンテスト支援を更新しました。

- 2023.6.15 EVENTS
第396回早朝国際情勢講演会を更新しました。

All Rights Reserved. Copyright © 2008-2023, The Association for Promotion of International Cooperation.