一般財団法人 国際協力推進協会
〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町6-12
紀尾井町福田家ビル3階

第2回 上智大学・上智大学短期大学部のミクロネシア短期大学における夏期研修「ミクロネシア異文化体験ツアー」

第2回 上智大学・上智大学短期大学部のミクロネシア短期大学における夏期研修「ミクロネシア異文化体験ツアー」

上智大学及び上智大学短期大学部は、平成28年9月11日から18日にかけて、昨年に続いて2回目となる「ミクロネシア異文化体験ツアー」を実施し、合計8名の学生が参加しました。


 この研修ツアーは、上智大学、上智大学短期大学部、ミクロネシア短期大学の3者間で結ばれたMoU(Memorandum of Understanding)に基づき行われたものです。一般財団法人国際協力推進協会(APIC)はMoU締結の段階から支援を行っており、今回のツアーにも理事1名及び職員1名を派遣し、今後のプログラムの設計を含めてミクロネシア側と協議を行いました。

 学生たちが訪れたのは、ミクロネシア連邦の首都パリキールがあるポンペイ島です。受け入れ先であるミクロネシア短期大学の学生寮に寝泊まりしながら、授業への参加、現地学生との交流、ホームステイ体験、ユネスコ世界遺産に登録されたナンマトール遺跡の見学、駐ミクロネシア日本大使館表敬訪問などを行いました。

第2回 上智大学・上智大学短期大学部のミクロネシア短期大学における夏期研修「ミクロネシア異文化体験ツアー」

 また、同行した上智大学短期大学部の山本浩学長の講演会"Higher Education in Japan"がミクロネシア短期大学にて開催され、日本や日本の教育制度に興味のある同大学の学生たちが会場に詰めかけ、真剣な面持ちで聞き入っていました。

 日本からミクロネシアに学生を派遣する本ツアーは今年で2回目となりますが、今年の11月にはミクロネシア短期大学から4人の学生を初めて日本へ招待し、上智短大、及び、同様にミクロネシア短大で毎年研修を行っている麗澤大学において短期間受け入れます。このような活動はMoUで謳っている"Exchange of Students"の実現に大きく近づくことになります。ミクロネシアと日本の間の学生交流がさらに活発化すよう、引き続き支援を続けて行きます。

第2回 上智大学・上智大学短期大学部のミクロネシア短期大学における夏期研修「ミクロネシア異文化体験ツアー」

WHAT'S NEW

- 2023.8.28 PROJECTS
「バルバドス 歴史の散歩道」(その15)第8部 運命を切り拓いた人たち(続き)を更新しました。

- 2023.8.21 PROJECTS
インタビュー:駐日マーシャル諸島共和国特命全権大使 アレクサンダー・カーター・ビング閣下を更新しました。

- 2023.8.9 EVENTS
太平洋・カリブ学生招待計画2023を更新しました。

- 2023.8.9 EVENTS
トリニダード・トバゴごみ処理研修を更新しました。

- 2023.7.31 INFORMATION
令和5年度 事業計画書・収支予算書を掲載しました。

- 2023.7.27 INFORMATION
理事長挨拶を更新しました。

- 2023.7.27 EVENTS
第397回早朝国際情勢講演会を更新しました。

- 2023.7.10 PROJECTS
「バルバドス 歴史の散歩道」(その14)第8部 運命を切り拓いた人たちを更新しました。

- 2023.6.27 EVENTS
ジャマイカでの日本語スピーチコンテスト支援を更新しました。

- 2023.6.15 EVENTS
第396回早朝国際情勢講演会を更新しました。

All Rights Reserved. Copyright © 2008-2023, The Association for Promotion of International Cooperation.